SBIネオモバイル証券が熱い!
昨年末から、実験的にSBIネオモバイル証券を試しています。理由は、以下のような感じです。
- 手数料が定額(50万円まで220円)
- 一株から購入できること
- T-POINTで購入できること
今ら株を始める人なら、「ふ〜ん。。」ってな感じかもしれませんが、投資歴数10年ぐらいの私からすると、手数料が220円というのが驚愕しました。。ただ、指値で購入(成行のみ)はできないので注意が必要です。あと、一株単位っていうのも、すごいなぁと思いました。。
現状はざっくりこんな感じです。
2021年4月6日現在ですが、こんな感じです。日経平均がここ最近、右肩あがりなので、キャピタルゲインしていますが、見て欲しいポイントは、現金7万円をいれた後は、全てT-POINTだけで購入しました。言い換えるなら、T-POINTによる「ドルコスト平均法」です。
キャピタルゲインとポイント投資をあわせて大体、4ヶ月で2万円弱ぐらいが増えている計算になります。
T-POINTが熱い。。
ちょっと前の記事で、「楽天ポイント+投資+NISA」みたいな記事を書きましたが、それはそれで、かなり合理的なやり方なのですが、T-POINTも正直、めちゃ熱です!さらに一株から株が買えるので、数百円〜購入ができます。丁度昨日、322ポイント(320円ぐらい)が溜まったので、「めぶきファイナンシャルグループ」を1株成行きで購入しました。これで、合計2株持っています。
T-POINTを自動で集める方法
T-POINTは楽天ポイントと同様に、ファミリーマートや、吉野家などの小売店でポイントをゲットすることも可能ですが、私のおすすめはAMEXのポイントをT-POINTに還元する方法です。私の場合は、会社のカードがAMEXということもあり、そちらのポイントを全額T-POINTにして株を購入しています。以前は、AMEXのポイントは、ANAのマイルに還元していたのですが、このコロナ禍となり、外出もできなくなったため、T-POINTに変換しました。もちろん、小売店で溜まったポイントも、購入できそうな時は、ちょこちょこ購入しています。上記の購入は、吉野家のポイントが2倍だったからのように思います。