40歳から突然「ミニマリスト」に目覚めた男のブログ。少ないモノで高付加価値を生む道具たち。

道具選びは、人生を変える。

書評/論評

『幸福の資本論』(橘玲氏)を読みました。幸福インフラ「金融資本・人的資本・社会資本」から人の幸福を考察。

更新日:

「幸福の資本論」(橘玲氏)を読みました。

「ミニマリスト」になろうと決めてから、なんやかんやで、色々と本を読んでいます。もう、物を持たないときめたので、ほぼ電子書籍のタイトルしか読まないようにしていますが、以前と比べて明らかに、電子書籍のタイトルが増えていて、もう不便を感じるこもともなさそうです。そこで今回は、AmazonのKindleで購入しはた橘玲氏の『幸福の資本論』を読んだので、ちょっと雑感でも書いてみたいと思います。

「幸福の資本論」(橘玲)

橘玲氏の書籍はほぼ全部、読んだと思うのですが、なんかこれだけ読んでいませんでした。
ちょっとまとめてみたいと思います。

幸福になるための「金融資本・人的資本・社会資本」の3つのインフラが必要条件。

幸福になるには、「金融資本・人的資本・社会資本のインフラの完成度」を上げることが必要だが、まず3つすべてを完璧に行うことはできない、ということから始まります。要するに、この中で、何も満たすことができなければ「貧困」となり、1つでも満たすことができれば「ソロ充」「プア充」となり、2つ満たすことができれば、「リア充」「旦那」「金持ち」となり、3つすべてを満たすことができれば、「超充」となります。

「幸福」に必要な3つのインフラ。

  • 金融資本=自由
  • 自己実現=人的資本
  • 社会資本=共同体(絆)

「3つのインフラ」の充実と人生パターン。

  • 何も満たしていない=「貧困」
  • どれか1つを満たしている=「ソロ充」「プア充実」
  • 2つを満たしている=「リア充」「旦那」「金持ち」
  • 3つ全てを満たしている=「超充」

ちょっとわかりやすいやつから解説していけたらと思います。

社会資本のみ依存する「プア充」。

「リア充」とは、一流企業に勤めていたり、友達や恋人がいたり、ネット上だけでなく、リアル(現実)でも充実している若者に対して、「プア充」は、貧困ラインを大きく下回る年収100万~150万円の地方の若者たちのことです。しかし「プア充」の彼らは、貧困ではなく、地方の「マイルドヤンキー」の「イツメン(友だち)」とネットワークでつながっており、貸し借り(たとえば、車の乗合や、BBQでは、肉屋の友達が用意など)などで、それなりの生活をしているとのことです。

彼らの資本構造は、社会資本に全てを依存しているため、「友情」や「地元愛」が強くなるのは当然とのことです。
ただ、「ウザい」となった瞬間、地元のコミュニティーから排除され、社会資本を一気に失い「貧困」に落ちていきます。

2つの資本をもつ「リア充」と「お金持ち」「旦那」。

「プア充」が1つの資本(社会資本)のみに依存しているのに対して、2つの資本を持っているのが以下となります。

  • リア充:人的資本+社会資本
  • お金持ち:人的資本+金融資本
  • 旦那:金融資本+社会資本

リア充は、先ほど記載した通り、一流企業に勤めて、彼氏や彼女に恵まれ、ネットとリアルでも充実している人に対して、お金持ちは、人的資本と金融資本をもつ人。例えば、投資家やトレーダータイプみたいな人です。旦那は、金融資本+社会資本で、不労所得だけで働かなくてよくて、気前の良い人みたいな感じだそうです。

すべてを持つ「超充」は無理、2つの資本があれば「幸福」といえる?

著者によると、すべての資本を持つ「超充」は、ほぼ無理で、幸福の戦略としては、2つをもつことできれば十分だとしています。例えば、人的資本(稼ぐ力)だけを持つ人は「ソロ充」と呼ばれ、結婚などには興味がなく、稼いだ金は、自分の趣味にしか使いません。ただ、こちらも資本の中で1つしか満たしていないため、退職になったり、また病気などでの休業、廃業で、一気に「貧困」に落ちていきます。

岡田斗司夫がいい感じで、要約してくれてます(友達不要論)。

「友達不要論」という切り口ですが、岡田斗司夫氏が良い感じで翻訳をしてくれています。

読み終えた感想。

この「幸福の資本論」を読んで、幸福の定義が非常に明瞭になりました。今まで本当に、あくせく働くことが「善」(「人的資本」に依存)みたいに思っていたのですが、今年になって地域との関わり方や、横の繋がりといったものが希薄なことに少し危機感を持っていました。自営業なので、同僚という定義もないし、職場仲間といった存在もないため、これは意識的に作っていく必要があるということを強く再認識しました。これを読む前でしたが、今まで断り続けてきた子供たちのラグビーのコーチの登録をしたというのも、無意識的に自分に不足していた資本を補おうとしていたように振り返ります。

是非、お時間のある時にお読みください。非常に良い気づきを与えてくれる本だと思います。

 

Google 広告

Google 広告

-書評/論評

Copyright© 道具選びは、人生を変える。 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.